
臨床研修
募集要項(令和8年度開始プログラム研修医)
YouTubeに紹介ビデオを限定公開しました ぜひ、ご覧ください
応募受付を開始いたしました(2025/6/27)
次のとおり募集いたします
募集定員
10名(内訳)本県修学生 最大4名、その他 最大10名
当院が求める人材像
・チーム医療を実践するための社会性及びコミュニケーション能力を有している方
・臨床研修に限らず生涯を通じて医師として学び続ける意欲がある方
応募要件
第120回医師国家試験を受験する令和7年度医師臨床研修マッチングに参加登録済の方
(当院で臨床実習を行い又は病院見学を済ませた方に限ります)
選考方法
対面式個別面接試験(当院が指定する時間に来院してください)
試験日
- 第1回 令和7年7月23日(水)14時~18時の当院が指定する時間
- 第2回 令和7年7月31日(木)14時~18時の当院が指定する時間
- 第3回 令和7年8月10日(日)10時以降の当院が指定する時間
- 第4回 令和7年8月21日(木)14時~18時の当院が指定する時間
※応募者個々の試験時間帯は7月10日以降に個別にメール連絡いたします
応募方法
- ウェブエントリーしてください
- 次の応募書類を必ず郵送で提出してください
・履歴書
※様式の体裁を崩さずに片面印刷としてください
※必要事項が記載されていない等の不備がある場合は応募無効となります
(応募無効や応募辞退の場合でも応募書類は返却いたしません)
・成績証明書
・CBT個人成績表(再試験・本試験の両方を提出してください) - 7月10日以降にSPIⅢ適正検査についてメール連絡しますので、各自で手順に沿って受検してください(指定期限内に受検しない方は応募無効となります)
応募受付締切日・応募書類の提出先
応募受付締切日
令和7年7月10日(木)必着
※必ず、レターパック等の配達完了を自身で確認できる方法で提出してください
提出先
〒309-1793 茨城県笠間市鯉淵6528 県立中央病院(研修医係)
問い合わせ先
医師教育研修室(鶴井・田口)
TEL 0296-77-1121
E-MAIL kenshuあっとchubyoin.pref.ibaraki.jp
「あっと」を@に変えて発信してください
研修医の処遇に関する事項
身分・給与・福利厚生等
こちらを良く確認し同意のうえで応募してください。
※労働基準法第15条に定められた「明示しなければならない労働条件」を網羅した内容です。
よくいただく質問
Q1.社宅はありますか。
A1.茨城県病院局代用公舎制度(設置基準あり)に基づき民間アパートを利用いただけます。毎月の利用料は(病院近隣で築10年程度の比較的綺麗な2LDKの家賃相場は8~10万円程度ですが)2万円程度です。入居費用のうち、敷金、礼金、仲介手数料は当院負担ですが、家財保険や駐車場利用料等はご自身で負担してください。
Q2.病院の駐車場は利用できますか。
A1.医師及び夜勤職員が利用することが出来る駐車場が病院に隣接しています。なお、患者向け駐車場には駐車しないでください。
Q3.Wi-Fiは整っていますか。
A3.研修医に貸与されるノートパソコンを含む病院所有機器は病院専用のWi-Fiに接続されています。
持込パソコンを業務使用する場合は病院専用Wi-Fiに接続することができますが諸手続が必要です。
なお、業務使用する機器は絶対に茨城Free-Wifiに接続しないでください。
Q4.研修医室は上級医や指導医の医局とは別々ですか?
A4.別々です。研修医室は研修棟の2階にあり、男女別更衣室、個人の執務机が整然と並んだ「研修医専用の大部屋」です。研修医室には電子カルテ6機、画像診断用超高解像度モニター6機、カラーコピー機(複合機)、冷蔵庫、電子レンジ、仮眠用ソファや毛布、研修図書スペース…等々を備えています。
Q5.宿直室やシャワー室は男女別ですか?
A5.別々です。研修医室の廊下を挟んだ向かい側に研修医専用の男女別宿直室(エアコン、テレビあり)があります。その近くに男女別のシャワールームがあります。
Q6.実際の宿直回数は何回くらいですか?また、宿直明けの体制はどうなっていますか?
A6.近年の宿直回数の実際は下の「別表」を参考にしてください。宿直明けは原則として午後は帰宅してください。宿直明けの夕刻に教育カンファランス等に参加したい場合は、仮眠等により心身を休息してから参加してください。別表
Q7.採用試験では男性が有利な病院があると先輩に聞きました。県立中央病院は如何ですか?
A7.採用試験における性別や年齢による差別は雇用機会均等法でも固く禁じられています。当院では十数年前より客観性や信頼性を担保するために「多職種(医師2 看護師1 事務1)の4名の試験委員」による採用試験を実施しています。なお、近年の研修医(襷掛け研修医を除く)の男女割合は次のとおりです。
令和4年度の当院プログラム研修医 合計22名/女性10名/男性12名
令和5年度の当院プログラム研修医 合計20名/女性11名/男性 9名
令和6年度の当院プログラム研修医 合計20名/女性11名/男性 9名
令和7年度の当院プログラム研修医 合計23名/女性12名/男性11名
Q8.へ続く…(問合せページからのリクエストをお待ちしています)